1ヶ月検診で体重増加?赤ちゃんの理想的な成長のために知っておきたいこと

生後1ヶ月の赤ちゃんとの生活は、喜びとともに、さまざまな悩みを感じる時期でもありますよね。なかでも、多くの両親を悩ませるのが「体重」に関する問題です。我が子の「体重が増えすぎている」のではと心配している両親も少なくないでしょう。
生後1ヶ月までの赤ちゃんは、1日あたり平均25〜30g程度の体重増加が小児科では目安とされています。しかし、個人差は大きく、さらに増える場合もあるでしょう。
今回は、1ヶ月検診での体重測定だけでなく、1ヶ月の赤ちゃんの適正体重や育児のポイントなどを紹介します。
また、1ヶ月検診にかかる費用や実施病院など、気になるポイントもあわせて解説します。
1ヶ月検診における体重の目安

厚生労働省が実施した調査によると、生後1ヶ月の赤ちゃんの体重の目安は男の子で約3.5〜6.0kg、女の子で約3.4〜5.5kgが目安です。身長は、男の子で約70〜79cm、女の子で約68〜78cmとされています。出典:平成22年乳幼児身体発育調査報告書
また、生後1ヶ月頃の体重は1日に30g程度ずつ増えるといわれていますが、1ヶ月で1kg以上増える子もめずらしくありません。赤ちゃんの成長の推移は個人差があるため、体重のほかに身長の成長スピードもあわせてみてあげてください。
なお、母乳やミルクをよく飲む子は基準より大きくなりやすいでしょう。生後1ヶ月の赤ちゃんは、基本は寝ている状態のため、成長するにつれてハイハイするようになったり、1人で歩けるようになったりすると活動量が増え、体重の推移はしだいにゆるやかになります。
ハイハイができるようになったら、一緒に体を動かしましょう。
赤ちゃんのBMIとカウプ指数

カウプ指数とは、赤ちゃんの肥満度を評価する指標です。肥満度を示す指標であるBMI(Body mass index)と同じように、体重(kg)÷身長(m)×10で計算します。
赤ちゃんの体重の増加スピードは速いため、体重と身長から算出された数値のみで肥満度をはかるのは正確とはいえません。カウプ指数の場合は年齢によって肥満・非肥満の基準値が調整され、より正確に近い評価ができように工夫されています。
なお、厚生労働省「21世紀出生児縦断調査(特別報告)結果の概況」で示しているカウプ指数の基準値は以下の通りです。以下、目安のひとつとして参考にしてください。
- やせぎみ:14以下
- ふつう :15〜17
- 太りぎみ:18以上
また、カウプ指数は、生後3ヶ月~5歳までの健全な発達や将来の健康を守るために肥満を判定する方法としても使われており、赤ちゃんの栄養状態の把握にも役に立ちます。
母乳やミルク、混合での育児のポイント

赤ちゃんの1ヶ月での体重の増加により、病院でミルクの減量を提案された場合は、医師の判断に従うことが重要です。
一方で、完全母乳で育てている場合は「自律授乳」という「授乳のリズムがつくまでは、赤ちゃんが欲しいときに欲しがるだけあげる」が基本的な指針とされています。
母乳やミルクで迷いがちな授乳や育児のポイントについて解説します。
母乳だけでの育児のポイント
赤ちゃんが平均体重より重い場合でも、体重に合っている量の母乳をあげていれば、授乳量を減らす必要はありません。生後1ヶ月は、たくさん飲んで大きくなっていく時期です。
調製粉乳母乳には鉄分が0.06mg/100kcal含まれています(*1)。完全母乳育児の場合は、生後6ヶ月以降には体内に貯蔵していた鉄分がなくなるになるといわれているため、離乳食などから積極的に取り鉄分が不足しないように注意しましょう。
*1出典:厚生労働省「母乳及び乳児用の成分組成と表示の評価基準」
ミルクを混合しての育児のポイント
助産師さんは、完全母乳だけをすすめているわけではありません。母乳の分泌には個人差があり、お母さんの体調も影響します。また、母乳では、ビタミンDやビタミンK、鉄分が不足しがち。
一方で、一般的なミルクにはビタミンDが1.3〜1.8μg/100kcal、ビタミンKが2.5〜4.9μg/100kcal、鉄分が1.17〜1.48mg/100kcal含まれています。そのため、赤ちゃんの体重の増加が気になっても、薄くするのはひかえて専門家に相談しましょう。
また、ミルクの場合は飲んだ量も目でわかるため、しっかり飲んでいるという安心感も感じられるでしょう。赤ちゃんにごはんをあげる行為がパパにもできると、ふたりで一緒に育児をしている意識が育つのも、ミルクでの育児のメリットです。
赤ちゃんの授乳回数と間隔

生後1ヶ月までの赤ちゃんは、母乳やミルクを吸う力が弱いため、少し飲んだだけで疲れて寝てしまいます。母乳は消化が良いため、すぐにおなかが空いてしまいます。
そのため、母乳の場合の授乳回数は平均8〜10回、間隔は2〜3時間おきくらいが目安です。
ミルクは母乳よりもカロリーが高く、消化吸収が悪いため、生後1ヶ月までは3時間おきに7~8回、生後1~2ヶ月からは3〜4時間おき、1日6~7回の目安を大きく外れないように気をつけながらミルクをあげましょう。
なお、生後1ヶ月の赤ちゃんは体内のリズムができていませんが、昼は部屋をしっかり明るくして夜は暗くするなどの工夫でだんだんリズムができてきます。赤ちゃんのリズムができてくると、授乳の回数も減ってくるでしょう。
ミルクを減らすべき?ゲップとの関係
赤ちゃんは、ミルクや母乳を飲んだときに一緒に空気を飲んでいます。そのため、授乳後にはゲップをさせる必要があります。大人のようにお腹いっぱいだからゲップをするのではありません。
ゲップをさせずに赤ちゃんを寝かせると、飲んだミルクや母乳を吐き出してしまうかもしれません。空気がお腹にたまり、お腹が張って苦しくなるケースもあります。
赤ちゃんがゲップをしやすくするためには、以下の方法がおすすめです。
- 背中をリズミカルにトントンする
- 体勢を変えてトントンする
- 横を向いて寝かせる
3〜5分トントンしてもゲップしなかった場合には、体勢を変えてみるとよいでしょう。あまり長くトントンしていると過剰な刺激となってしまうため赤ちゃんの様子を見ながら、ゲップをうながしましょう。
1ヶ月検診の「検査の記録」を母子手帳で確認

1ヶ月検診は、生後1ヶ月の赤ちゃんの成長と発達を評価する大切な健康診断です。法的な義務はありませんが、ほとんどの赤ちゃんが受けています。
また、病気が隠れていないかを確認したり、両親の子育てに関する悩みや赤ちゃんについての心配事が相談できたりする機会でもあります。
1ヶ月健診の基本的な流れは、以下の通りです。
- 問診
- 身体測定
- 医師による診察
- ビタミンK2シロップの投与
- 生後すぐに受けたスクリーニング検査の結果説明
- 子育てに関する相談
診察では、視診や聴診、触診、音への反応や、舌や喉に異常がないかなどを見ます。ただし、細かい内容は医療機関によって異なるため、確認が必要です。
赤ちゃんの発育状況には個人差がありますが、気になる点があれば、スマートフォンで写真撮影しておき、健診の当日に担当医に見てもらうとよいでしょう。
なお、身体測定結果は母子健康手帳に記載されます。母子健康手帳では、妊娠の経過や出産の様子だけでなく、小学校入学前までの子どもの健康状態や発達、予防接種の状況などを記録・管理できます。
1ヶ月検診で心配なこと

1ヶ月検診は、赤ちゃんがはじめて受ける検診です。
両親が心配する点の1つに、検診費用があるでしょう。一般的に、1ヶ月検診は保険診療外のため、検診費用は自己負担となります。
なお、自治体によっては、受診した費用の助成をする制度(公費負担)もあります。検診費用は医療機関によって異なりますが、5,000円〜1万円ほどをみておきましょう。
ただし、薬の処方などの保険診療を受けた場合は、別途費用が発生します。保険証や乳幼児医療費受給者証(子ども医療費受給者証)は必ず持参してください。
また、1ヶ月健診は、出産した病院や産婦人科医院で受けるのが一般的です。1ヶ月以降の健診は、住んでいる市区町村の保健センターや地域の医療機関で受診できます。
先輩ママの体験談
最後に、先輩ママの体験談を紹介します。1ヶ月検診までのママの不安はたくさんあるでしょう。ぜひ、以下の先輩ママの体験談も参考にしてくださいね。
体重が増えていたけど褒められた!
1ヶ月検診で体重を計ったら、1㎏増えていました。周りの子も小さく見えて心配になったため、医師に相談しようと思っていたところ、診察のときに「いい感じだね!」と言ってもらえ安心しました。
それ以降は体重だけを意識せずにのびのびと育児をし、2人目の子の1ヶ月検診では「元気であればOK!」と考えられるようになりました。
母乳をちゃんと飲めていたことを再認識できた
1ヶ月検診での体重の増え方は、だいたい標準的でした。授乳や回数や間隔も平均的で、医師からも褒められたことを覚えています。
赤ちゃんが母乳をちゃんと飲めていたと再認識でき、子育てに自信が持てました。
まとめ
この記事では、1ヶ月の赤ちゃんの適正体重や育児のポイントなどを紹介しました。また、1ヶ月検診にかかる費用など、体重以外にもママやパパが気になるポイントも調査してみました。
1ヶ月検診では体重測定だけでなく、発育状況の確認や育児相談もできるので、不安な点はぜひ医師に相談してくださいね。
ライター/わんぱぐ
更新日: 2/7/2025